【最新機能】Agentforceとは?Salesforceの最新AIを徹底解説!

- Agentforceの全体像がわかる
- Agentforceの機能がそれぞれわかる
- Agentforceのメリットがわかる
近年、AI技術の注目度はどんどん高くなってきており、業界を問わずさまざまな分野で活躍しています。
ChatGPTやDALL·Eなどの生成AIは私たちの身近なものとして受け入れられ、日常生活だけでなくビジネスシーンにも取り入れられてきました。
そんなAI技術ですが、2025年に入りさらに盛り上がりを見せています。
Ai業界を騒がせているのは、Salesforceが発表した自立型AI「Agentforce」です。
本記事ではSalesforceの最新機能「Agentforce」について、概要や機能だけでなく、従来のAIとの違いを解説していきます。
現在Salesforceを導入しており、Agentforceの使用を検討されている方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
※AIの基礎的な話もしているのでAgentforceについてだけを知りたい方は以下の目次から読みたいタイトルをクリックしてください。
AIエージェントとは?
まずはAIの基礎的な部分を押さえておきましょう。
AIについて話す際に必ず出てくるのが「AIエージェント」という単語です。
そもそもAIエージェントとはなんなのか、解説していきます。
AIエージェントとは、人工知能を活用して顧客対応や業務を自動化するAIのことを指します。
顧客の問い合わせに迅速に対応したり、データ分析を通じて業務効率を向上させたりと従業員の負担を軽減できる最新AIツールです。
ここでは、AIエージェントについて以下の流れでご紹介します。
- AIエージェントの特徴
- 生成AIとの違い
AIエージェントの特徴
AIエージェントは人工知能を活用して人とやり取りをするシステムで、「人のように考えたり、話したり、問題を解決したりできる」という特徴があります。
また、与えられた情報や経験をもとに「学習」し、文章や音声で人とコミュニケーションを取ることも可能です。
データの解析やスケジュールの管理、天気予報の確認など、日常生活でよく行う作業のサポートもできる優秀なAIなのです!
生成AIとの違い
では、ChatGPTやDALL·Eなどの生成AIとは何が違うのでしょうか?
わかりやすく説明すると、生成AIは「何かを作る」AIで、AIエージェントは「何かをする」AIです。
生成AIは文章や画像・音楽などを作り出すAIで、入力された情報を元に「新しいものを生成」するというのが特徴です。
対して、AIエージェントは、「特定の目的を持って動く」という特徴があります。
エージェントはユーザーと会話をしたりタスクを自動でこなしたりできます。
例を挙げるならスマートフォンの音声アシスタント(Siri、Googleアシスタント)などがわかりやすいのではないでしょうか?
【Salesforce】Agentforce
今回SalesforceからリリースされたAgentforceは、AIを活用したカスタマーサポートや営業支援のためのツールです。
Salesforceが提供する最新AIを活用して、カスタマーサポートや営業活動を効率化し、顧客体験を向上させます。
自動化や分析、パーソナライズされた対応を通じて、企業がより良いサービスを提供できるようサポートしてくれる画期的な新機能なのです。
チャットボットや自動化されたサポート機能が搭載されているAgentforceを活用することでさらに効率的に、効果的に顧客対応に従事できるでしょう。
ここでは、SalesforceのAgentforceの活用方法について以下の8つある機能の観点で紹介します。
Agentforceの機能①:Service Agent
Agentforceの1つ目の機能、Service Agentについて解説していきます。
一言で言うと、Service Agentは「カスタマーサポート担当者を支援するチャットボット」です。
エージェントが顧客とリアルタイムで会話し、迅速な対応を可能にします。
蓄えたデータをもとに、「よくある質問に自動で答える」、「複雑な問題は担当者に引き継いで対応する」などができます。
作り込むことで、顧客との会話を通じてSalesforce上でレコードを自動で作成・更新するといったことも可能です。
また、過去のインタラクションを基に顧客一人ひとりにパーソナライズされた対応が可能で、業務を効率化してくれます。
Agentforceの機能②:Agentforce
Agentforceの機能2つ目は、「Agentforce」です。
Agentforceとは、「Salesforceを利用しているユーザー向けの業務サポートAI」です。
Salesforce上の業務の中で、データの検索やアクションプランの作成、実行などのさまざまな方法でユーザーのタスクをサポートし、業務の効率性を向上してくれるでしょう。
業務に慣れていないユーザーにとっては非常に嬉しい機能ですね!
Agentforceの機能③:Sales Development Representative (SDR)
続いて、Agentforceの3つ目の機能、「Sales Development Representative (SDR)」を紹介します。
Sales Development Representative (SDR)は、「営業活動の初期フェーズを担当するAI」です。
リード(見込み客)を特定したりアプローチして関心を引き、営業チームに引き継いだりと、営業活動のスタートをサポートします。
Sales Development Representative (SDR)は、顧客との初回コンタクトやフォローアップまで行ってくれるので、商談化するための基盤を自動で築けます。
リードの選定やアプローチが効率化され、営業プロセスの最前線で重要な役割を果たしてくれるのです。
営業の初期フェーズをエージェントに任せ、営業メンバーの貴重な時間を商談に集中させることで営業活動の質を向上させるとともに、商談勝率の向上が期待できるでしょう。
Agentforceの機能④:Sales Coach
Agentforceの機能4つ目は、「Sales Coach」です。
Sales Coachは、「営業チームのパフォーマンス向上を支援するAI」です。
使用例を具体的に挙げると、まだ営業に慣れていない新人営業担当者に対して個別のアドバイスやトレーニングを提供したいときに役立ちます。
Sales Coachを相手にロールプレイで練習できるだけでなく、アドバイスやフィードバックをくれるため、商談を成功に導くための戦略や効果的な営業スキルを習得できます。
さらに、営業活動の進捗をリアルタイムで分析し、改善すべき点を指摘することもでき、成功事例をもとに営業チームに適切な指導を行い、営業成果の最大化を目指すことも可能です。
Agentforceの機能⑤:Campaign Optimizer
Agentforceの5つ目の機能は、「Campaign Optimizer」です。
Campaign Optimizerは、「マーケティングキャンペーンの効果を最大化するためのAI」で、AIを活用してキャンペーンのパフォーマンスをリアルタイムで分析し、ターゲット層やメッセージ、チャネルを最適化します。
これにより、キャンペーンのROI(投資対効果)を向上させ、マーケティング活動を効率的に進められます。
Agentforceの機能⑥:Personal Shopper
Agentforceの6つ目の機能、「Personal Shopper」について紹介します。
Personal Shopperは、「顧客にパーソナライズされたショッピング体験を提供するコンシェルジュのような役割を果たしてくれるAI」です。
顧客の購買履歴や好みに基づき最適な商品を提案し、顧客のニーズに合った商品を簡単に見つけ、購買意欲を高めます。
オンラインショップやカスタマーサポートに統合され、効率的で魅力的なショッピング体験を提供することで、売上の向上に貢献してくれるでしょう。
Agentforceの機能⑦:Merchandiser
Agentforceの7つ目の機能は、「Merchandiser」です。
Merchandiserは、「オンラインストアや小売業向けに商品陳列や販売戦略を最適化するAI」です。
AIを活用して、商品やキャンペーンのパフォーマンスを分析し、売上を最大化するための戦略を提案します。
顧客の購買データやトレンドを元に、どの商品をどのタイミングで優先的に表示するかを自動化して、商品のプロモーションをしてくれます。
機能⑥のPersonal Shopperと似ていますが、Merchandiserは顧客ではなく企業向けという点がポイントです。
Agentforceの機能⑧:Buyer Agent
最後に紹介するAgentforceの機能は、「Buyer Agent」です。
Buyer Agentは、「企業の仕入れ業務を最適化するAI」です。
バイヤーが商品を見つけて購入した際に、チャットやセールスポータル内で注文を追跡できるようにします。
【Salesforce】Agentforceの料金形態
Agentforceの導入にあたり、最も気になるのはコストではないでしょうか。
ここでは、Agentforceを導入するにあたって必要な料金についてご説明します。
まず、Salesforceを導入済みの方は、現在Agentforceを無料で利用開始できます。
SalesforceはSales CloudとService Cloudを導入している顧客に対し、追加費用なしで無償アップグレードを提供する「Salesforce Foundations」を発表しています。
Salesforce Foundationsでは、現在契約していないSalesforce製品の無料プランが利用できるようになり、これにはAgentforceも含まれているのです。
Agentforceでは、会話ごとの従量課金制を導入しており(1,000件まで無料で1,000件を超えた場合1会話毎240円)ライセンスごとの課金制度ではない点も従来と違うところです。

また、利用料に応じてボリュームディスカウントも行っているようですが、詳細はまだ発表されていません。
“詳細が知りたい場合セールスフォースの営業担当者の方までお問い合わせください。”と記載されているので気になる方は連絡してみてはいかがでしょうか。
Agentforceのメリット
AIをビジネスシーンで活用することにはさまざまなメリットがあり、Agentforceも例外ではありません。
SalesforceのAgentforceを導入すると以下の5つのメリットが挙げられます。
それでは、1つずつ説明していきます。
メリット①:Salesforceの既存データと連携可能
Agentforceの1つ目のメリットは、「Salesforceの既存データと連携できる」というものです。
Salesforceに登録している過去のデータ(購入履歴や顧客のニーズ)を元に、パーソナライズされた対応が提供可能です。
AIエージェントはSalesforceにアクセスし、より迅速に、かつ効果的に対応することがが可能となります。
また、過去データに基づいているため提案するサポートや営業戦略の精度が高く、顧客満足度の向上や業務の効率化が実現します。
メリット②:業務効率の向上
2つ目に挙げられるAgentforceのメリットは、「業務効率の向上」です。
反復的な作業や簡単な問い合わせの対応をすべてAIエージェントが自動で担当するため、ユーザーはより複雑なタスク解決に集中できます。
これにより、全体の業務効率が向上し、サポート品質も安定することでしょう。
メリット③:24時間体制でのサポートが可能
Agentforceの3つ目のメリットとして、「24時間体制でのサポートが可能」というものが挙げられます。
本来であれば、24時間体制でサポートしようとすると深夜や早朝の人員の確保が必要となります。
しかし、Agentforceを導入することで低コストでの24時間体制のサポートが可能になるのです。
AgentforceはAIなので、24時間365日稼働し顧客からの問い合わせに常に迅速に対応できます。
これにより、顧客満足度が向上するとともにサポートチームの負担が軽減されます。
メリット④:対応数の変化に影響されなくなる
Agentforceの4つ目のメリットは、「対応数の変化に影響されなくなる」ことです。
顧客数や問い合わせ数が急激に増加・減少してもAgentforceはスムーズにスケールアップ/ダウンができ、追加の人員やリソースを必要とせずに対応が可能です。
メリット⑤:Salesforce運用の改善が継続的に可能
最後に説明するAgentforceの5つ目のメリットは、「運用の改善が継続的に可能」というものです。
Agentforceを導入することで、AIが顧客のデータを分析し、サポートプロセスの改善点を特定します。
その改善点をもとにサポートプロセスを修正することでSalesforce運用の改善が継続的に可能となります。
Agentforceのセキュリティ
Aiを導入する上で最も注意したいのがセキュリティ面です。
第三者に見られてはいけない情報やデータを勝手に開示されてしまうなどあってはいけませんよね。
Agentforceのセキュリティについても解説します。
まず、Salesforceは業界標準の暗号化技術を使用して、顧客データを安全に保護しています。
Agentforceでもこのセキュリティ機能を活用し、データ漏洩や不正アクセスを防いでいるのです。
また、高度なアクセス制御を提供しユーザーごとに適切な権限を設定することで、機密情報へのアクセスを制限できます。
さらに、SalesforceはGDPRやHIPAAなどの規制に準拠しており、Agentforceもこれらの法的要件を満たす高い安全性のもとで運用されます。
- GDPRやHIPAAって何?
-
GDPRとは?(参照:経済産業省資料)
- General Data Protection Regulation(一般データ保護
規則)の略称 - EU域内並びにノルウェー・リヒテンシュタイン及びアイスランドの個人データ保護を規定(当該国に対し、直接効力を持つ。)
- 2016年4月に制定され、2018年5月25日に施行
- 個人データの越境移転に関しては、GDPRの条件を順守する場合に限り、認められる。
HIPAAとは?(参照:厚生労働省資料)
- Health Insurance Portability
and Accountability Act of 1996(医療保険の携行性
と責任に関する法律)の略称 - プライバシールール及びセキュリティルール
を策定
- General Data Protection Regulation(一般データ保護
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、Salesforceの「Agentforce」について、機能の概要やメリット、料金体系、セキュリティ面について解説しました。
Agentforceを導入することで、業務の効率化やカスタマーサービスの品質向上、営業活動の活性化などさまざまなメリットがあります。
Agentforceを上手く活用できれば業務効率の大幅な改善と企業全体の成長が見込めるでしょう。
今後も新たな機能が追加され、更なる進化が予想される「Agentforce」をいち早くチェックし業務に取り入れることで事業を発展させましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

株式会社Aoi
私たちは「価値ある未来の創造」をミッションとして掲げ、お客様の現状分析をもとに、Salesforceの導入・エンハンス開発から運用・定着化支援までのサービスをご提供いたします。